
書道講座


「いろは」で線を学ぼう
平安時代からかなの習い始めは「いろは」からです。かなは連続した美しい動きがあり、文字同士がつながるときに多様に変化していくものなので、単体のいろはの最も美しい形にこだわりすぎず、しっかりと筆づかいを学んでいきましょう。いいの字母じぼは「以」...

かなの誕生
“はじめに言葉ありき”といわれるように、日本には言葉はあったが文字はありませんでした。中国から伝わってきた漢字を、はじめは漢文かんぶん調で、そしてだんだん日本の言葉にあてはめて使うようになりました。漢字は表音ひょうおん文字(音読み)と表意ひ...

最初の一歩!!まずは線を書いてみよう♪
基本の線の引き方かなの基本の線は中鋒ちゅうほうといって線の中央に穂先が通る動きです。穂先をまっすぐに入れ手のひらを閉じるようにして毛先を引き抜きます。基本線でどじょうや魚を描きながら楽しく練習していきましょう。まずは机に対し身体を平行にして...

初心者向け!かな文字 書道と学び方のポイント
かな書道の初心者向け情報や練習方法、上達のヒントを紹介します。基礎から自信を持って学べる内容です。